ローマ・エイジのこだま2

ローマ人の物語 (19) 悪名高き皇帝たち(3) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (19) 悪名高き皇帝たち(3) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (20) 悪名高き皇帝たち(4) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (20) 悪名高き皇帝たち(4) (新潮文庫)

前の日記にも書いたが、ローマ帝国帝政初期には四人の悪帝がいたと言われている。今日紹介する本にはそのうちの二人、第四代皇帝クラウディウスと第五代皇帝ネロが取り上げられている。

第四代クラウディウスカリギュラが暗殺された後、帝位に付いた人物。その時50歳。何らかの怪我によってかどうか、子供のころから体に麻痺があったらしく、歩くときは右足を引きずり歩調はガクガクで、左右の均衡に欠ける。体格は弱々しく、頭を動かすクセが抜けず、緊張するとどもる癖があったらしい。姿勢も良くなかった。
こうした肉体上の欠陥ゆえか、幼い頃から友人は少なく皇帝一族の女性達からも可愛がられなかった。寧ろ、下に見られていたのだろう。明らかに見た目が違う子供はいじめられやすい。だが、兄がよく面倒を見たようでそれがクラウディウスの幼少から思春期にかけての精神的な安定をもたらしたと塩野氏は書いている。
表立った政務にはほとんど付かず、歴史の研究と著述をして50歳まで過ごしたようだ。もし、カリギュラがあんな末路を遂げなければ一生歴史研究に余生を終えていただろう。

だが、皇帝の座は突然目の前にやってきた。カリギュラ暗殺の後、神君と贈名された初代皇帝アウグストゥスの血を引き、カリギュラのように若輩ではなく、また元老院によって御しやすい人物として白羽の矢が立ったクラウディウスは、自ら皇帝の座に就くことを選択する。

この人物には決定的な政治上の失策というものはあまり見受けられない。「書斎の人」だったため、実際の軍事を知らず、それがブリタニア(現イギリス)制圧の遅延をもたらしたとはいえ、第二代ティベリウスが残した的確な人材配置はそのまま残されていたこと、そして、彼自身の帝国運営への熱意を感じた少数の元老院議員(そして幸運にも彼らは有能だった)の協力によって外交、政略とそつなくこなしている。では、何故クラウディウスは悪帝の烙印を押されたのか、塩野氏が指摘する部分を抜粋してみる。

クラウディウスという男の特質は、そのようなこともしばらくすれば忘れてしまうところにある。健忘症というよりも、重きを置かれたことなどかつて無かった50歳までの人生経験が、畏敬の念をもって対されることの意味を彼に教えなかったからではないかと思う。言い換えれば、畏敬という文字が頭脳にインプットされないままで、畏敬が実際の効用に繋がること誰よりも多い皇帝になってしまったのだ。(『ローマ人の物語19』 129P)

畏敬が実際の効用に繋がる―。これは皇帝でなくとも社会に出れば実感することだ。クラウディウス元老院議員達に対し実直なまでに協力を乞い、政治にあたるよう求めている。その行為自体は立派だ。「誠実の人クラウディウス」といわれるのも合点がいく。だが、そうして元老院議員に生まれた親近感と実際に払われる敬意は全く違う。クラウディウスは「軽く見られがち」な皇帝だったのだ。それはクラウディウスの皇妃に付きながら奔放に振舞って殺されるメッサリーナを見ても思うし、後にクラウディウスを毒殺したと言われる次の皇妃アグリッピーナの行動を見ても分かる。

クラウディウスは初代皇帝アウグストゥスが構成し、第二台皇帝ティベリウスが磐石にしたシステムを現状と比較して手直しするという業績を残した。その作業自体は大変重要ではあるものの、地味で庶民の目にははっきりとした成果として見えにくい。それ以上に庶民の目に映るのは「軽く見られがちな」クラウディウスの人となりと、奥さんの尻にしかれっぱなしというゴシップ(事実ではあるけど)だ。これでは、残した業績さえも軽く見られてしまう。そして、彼の前後に帝位に就いたのがカリギュラとネロ。後世にも歴史に残る悪帝として上がる二人に挟まれてしまってはどうしようもない。

彼自身にも問題が無かったとは言えなくも無いが、この人の良いおじさんを「悪帝」と呼ぶにはちょっと気の毒だな、と思う。
あれ、だらだらと書いているうちに長くなってしまった。ので、ネロについてはまた後で書くことにしよう。

 ローマ・エイジのこだま

ローマ人の物語 (17) 悪名高き皇帝たち(1) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (17) 悪名高き皇帝たち(1) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (18) 悪名高き皇帝たち(2) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (18) 悪名高き皇帝たち(2) (新潮文庫)

大学に居た頃、古本屋で富士見ロマン文庫の「カリギュラ」という文庫を見つけ、暇つぶしに読んだことがある。
人名をそのまま題名にしたもので、当の人物は古代に栄えたローマ帝国の第三代皇帝である。25歳で皇帝に就任した彼は、3年半程の治世の後、側近に暗殺されている。
ここで紹介されているカリギュラは異常性癖の狂人という扱いだが、まあ現代から2000年前の性習慣を論じたところで詮は無く、フランス文庫のような香りがするこの書物はしかし、猥雑だが読ませる力はあり、ここまで描かれてしまったカリギュラなる人物に興味を覚えたことは確かだった。
上に紹介してある塩野氏の本にも同じカリギュラの評が載っている。『悪名高き皇帝たち』と副題が付いており、(『悪名高き』と副題につけることで、帝政移行から2000年後の今に至るまで復権の動きはあったにせよ、何故この四人が『悪帝』と言われ続けたかを資料から厳密にしたいという意図があったよう)帝政に移行したローマ時代初期の悪帝と呼ばれた四人の男達を取り上げられている。その四人とは

  1. 第二代皇帝 ティベリウス
  2. 第三代皇帝 カリギュラ(ガイウス)
  3. 第四代皇帝 クラウディウス
  4. 第五代皇帝 ネロ

となる。
この17、18巻ではティベリウスカリギュラが主に取り上げられていて、一読してみると何故彼らが『悪帝』と断ぜられたのか、それぞれの皇帝たち、社会に様々な要因があったことが良く分かる。
プロフェッショナルかつストイックだったティベリウスは、内政では新たな公共工事の停止や剣闘士の戦いの廃止など政府支出を抑えに抑え、外交軍事では防衛線の確定などを完璧に行い、帝国の基盤を磐石にした。が、それ故に訪れた「平和」と体感としての「不景気感」が庶民の不満を皇帝に向けさせてしまう。そこにティベリウスの人間嫌いな性格とカプリ島への七年に及ぶ隠遁が加わり、業績としては文句なしのティベリウス帝の人気を下降させてしまった。
カリギュラが皇帝に即位したのは、このような状態のときだった。完璧な状態で維持された「ローマ帝国」と、不景気感に鬱屈していた市民達の熱狂的な歓呼。
わずか20代前半の若皇帝はティベリウス帝の側に居て、何をすれば民衆の不人気を被ってしまうかは身に染みて分かっていた。だが、政治を知識としても経験としてもほとんど持っていなかったと見える若い皇帝は、治世のほとんどを「人気取り」だけに終始して終えてしまう。
巨大な剣闘場の創設、連夜の演劇、体育競技会… 莫大な支出によりたった数年で黒字だった国庫は赤字に。暗殺の真因は明らかではないが、カリギュラは2倍以上年の離れた近衛部隊の大隊長によって殺され、3年半の治世を終える。享年28歳。
思うに、カリギュラとはローマ帝国の「バブル」を体現したような人物だったのではないか。そしてそれを望んだのはほかならぬローマ帝国の民だ。たった3年の治世というのも、連日のドンちゃん騒ぎから酔いをさました人達が、思い出したくない昨日の行為を早く忘れたがった結果のようにさえ思えてくる。
当時の最高神に近いアポロンと自らの合一を願い、宣言までしたカリギュラは自分をアポロンに似せた像をあちこちに建てさせた。この像を見るたびにローマ市民は自分達の乱痴気騒ぎを思い出したことだろう。誰だって嫌な過去には目を瞑りたい。結果、彼の像は今現在ほとんど残っていない。消し去りたい過去として早々に壊されたのだろう。

良いお年を

はいはい、というわけで2006年ももうすぐ終わります。

更新が途絶えたりして続いてるんだかどうだか、わかりにくいままもう年末です。ほぼ思いつきで記事を書いているので、統一性も無く突然下の話題になったと思えば、その次は職場での日常と気の向くまま来年も行きそうです。

こんなブログですが来年もどうぞよろしく。

 上司とお得意先 グループホームについての会話から子供の話題に


お得意先 「いろんな子供が増えてるでしょう、最近」
上司   「そうだねえ」
お得意先 「学校だって子供達が騒いじゃって落ち着かないから授業できないって報道あるでしょ」
上司   「ああ、でもあれは病気の面もあるんでしょ?ほら…あれ、そうそう




ADSL






 ( ゚д゚ ) 

結局はね

SNSとは別に、こっちにも日記があるので内容がすぐダブる。枯渇する。かといって下ネタだけで独立させて煩悩一直線とか宣言しても絶対長続きしない。事実、一個潰してるし。結局は下も上も右も左も交えて書いていかないと長続きしないみたい。一つテーマを決めてそれだけでブログを更新する人は本当に偉いと思う。

[music] 空耳アワー

いやあ、いい時代になったもんです。自分の好きな動画を紹介するのにリンクを貼ればいいだけなんて。こういうのが発達する前は、良さを教えようとしても見てもわらなきゃ話にならなかった。それにしてもyoutubeに貼られてる空耳アワーの数は半端じゃないですね。暇なときの暇つぶしとして見るには多すぎるぐらいに。


 ドラゴンクエスト オーケストラ in ロンドンフィル

ドラクエのサントラが聞きたい、と思い手っ取り早く聴くためにyoutubeで検索。そうしたら作曲をしたすぎやまこういち氏自身がロンドンフィルを指揮している動画があってびっくり。あるところにはあるもんです。
最初の数秒だけみるとNHKフィラー見たく見えますが、ちゃんとファンファーレがなります。日本で収録されたものと比べると、曲調はやや軽め。これはロンドンフィルの特徴なのかしら。ウィーンフィルでやってみたらまた違う味が出るのかも。個人的にベルリンフィルでやってほしい…や、なんとなく、ドイツの人ならどっしりとした感じが出そうってだけなんですけども。

Symphonic Suite Dragon Quest IV ~ Overture


Symphonic Suite Dragon Quest IV ~ Menuet